防犯対策にはさまざまな方法がありますが、音を利用した防犯対策も効果的です。人間というのは音に敏感なので、侵入者が入ってきたときに音を発生させれば異変にいち早く気づくことができます。では具体的に、音を利用した防犯対策とはどうすれば良いのでしょうか?そこで今回は、音を利用した防犯対策の方法とその対策を取り入れるメリットを紹介します。
1、効果的な音の防犯対策を紹介!
防犯対策はさまざまなものがありますが、音の防犯対策も非常に有効的です。空き巣などの犯罪は人気の少ない夜に行われることが多く、気づかない間に被害に遭うことも多くあります。そのため、できるだけ侵入者が入ってこないようにする。もしくは侵入者に躊躇させて犯罪を抑止することが大事です。ここからは、効果的な音の対策を紹介します。
1-1、踏むと大きな音が鳴る【防犯砂利】
空き巣というのは夜の人通りが少ない時間帯を狙って起こることが多く、バレないように犯罪が行われます。そのため、侵入時に大きな音がなるのを嫌うので踏むと大きな音がなる防犯砂利は効果的です。防犯砂利は普通の砂利のような見た目をしていますが、実は踏むと大きな音が鳴ります。
侵入者が踏むと大きな音がなるので、周囲に異変を知らせる効果と侵入者を抑止する効果も期待できます。ちなみに、防犯砂利は見た目が普通の砂利と変わらないので、ガーデニング兼防犯用品として利用することができるので便利です。
1-2、窓ガラスに設置【防犯ブザー】
音の防犯対策としては窓ガラスに設置する防犯ブザーも効果的です。窓ガラスの防犯ブザーは侵入者を警戒するためのものというよりは、侵入してきたことを知らせるためのもので、犯行自体を防げるわけではありません。でも、早期に侵入を発見して対処することがメリットといえるでしょう。
また、防犯ブザーには2つのタイプがあります。1つ目は窓が開けられたときに警報音が鳴るタイプのもの。2つ目は窓が割られたりして衝撃が加わったときに警報音を鳴らすタイプです。これらの防犯ブザーは、センサーに反応すると警報音が鳴るようになっていますが、まれに誤作動を起こすことも。
窓が開けられたときに鳴るタイプでは、警報を解除しないまま窓を開けると警報音がなってしまいますし、窓の衝撃で音が鳴るタイプでは、強い雨や風などに反応してしまうケースもあるようなので注意が必要です。窓を開けるときには設定を解除する必要があるので、頻繁に窓を開け閉めする場合には向いていませんが、一定時間閉めっぱなしにする会社の窓に導入すると良いでしょう。
このように、侵入者が侵入したときに知らせてくれるという点では優秀なので、防犯対策としてはおすすめできます。
1-3、動物の習性を活かした対策【番犬】
自宅で防犯対策を考えている場合には、家で飼っている犬の性質を活かすこともできます。犬は近くに見知らぬ人が近づいたときにも敏感に反応しますし、侵入者に向かって吠えてくれます。そのため、侵入者がいてもすぐに気がつくことが可能です。
また、番犬といっても小型犬などでも十分効果がありますし、何か特別なことをしなくてもただ野外で飼っているだけで良いので非常に楽です。
2、音の防犯対策のメリットとは?
ここまでで、防犯対策の1つとして音の対策を紹介しました。空き巣などの犯罪を防止したり、早期に発見したりするには音を利用することが大事です。音というのは非常に便利で、寝ている時間でも大きな音が鳴れば気が付くことができます。ここからは、音の防犯対策のメリットを紹介していきます。
2-1、周りに侵入者がいることを知らせることができる
音の防犯対策をすることで、周りの人に侵入者がいることを知らせることができます。侵入者が入ってきたときに警告音を鳴らしたり大きな音を立てたりすることで、周辺の住人や通行人などに気づいてもらいやすくなるというメリットがあります。
人間というのは音に敏感な生き物です。夜の人通りが少ない時間帯に大きな警告音が鳴れば周囲の人が気づく可能性が高く、防犯対策としては最適。住宅もそうですが、特に会社のオフィスなどに設置するとセキュリティを高めることができるでしょう。
2-2、侵入者を躊躇(ちゅうちょ)させることができる
音の防犯対策を行うことで、侵入者を躊躇(ちゅうちょ)させて犯罪を抑止することが可能です。侵入者というのはだいたい夜の人通りが少ない時間帯を狙って犯行に及びます。これは侵入するときには目立たずバレないように行動したいからです。
そんな中で、侵入しようとしたときに大きな音や警告音が鳴ると侵入者からすると焦ります。その時点で、バレるのを恐れて侵入するのを諦める人も多く、侵入者を躊躇させる効果があるといえるでしょう。
3、まとめ
ここまでで、音を利用した防犯対策を紹介しつつ、音を利用した防犯対策のメリットを解説しました。視覚を利用した防犯対策と同じくらい音を利用した防犯対策も重要です。侵入者が入ってきたときに警告音や大きい音を出すことができれば、すぐに異変に気がつくこともできます。
自宅や会社のオフィスなどが空き巣の被害に遭ってしまうと、大事な貴重品や情報などを盗まれてしまいます。今回ご紹介した対策をしっかり活かして空き巣の被害に遭わないようにしましょう。